top of page

日本語と脳と芸術について

  • 執筆者の写真: 浩 皆川
    浩 皆川
  • 2021年5月31日
  • 読了時間: 2分

日本語と脳と芸術について 人が話す時には言語脳とされている左脳でその音を聞き 楽器の音は音楽脳と呼ばれる右脳で聞いているといいます。 ○虫や小鳥の声のような自然の音の場合においては 西洋人はノイズとして右脳で処理し 日本人は左脳で人の会話のような声として聞き処理していると言います。 小鳥のさえずり動物たちの鳴き声 風が木の枝を揺らす音 小川のせせらぎ、滝の音、雨や濁流の音、山鳴り、地震、海の潮の波音 に対して 日本語を話す私たち日本人は 自然が今まさに自分に声をかけてくれているという心情になる。 和ませてくれたり 励まされたり センチメンタルになったり 山の神海の神の怒りに 触れたように思ったり 和歌や俳句の記述でも 多く見られるところである。 私はここのところが 日本人の感性であり気づきであり自然という森羅万象に対する共生の思想の表れであると思っています。 少ない言葉の中で以心伝心で 通じ合ったり 遠方の縁者や親しい友人の消息に虫の知らせを感じたりする。 今この瞬間に感じていることが 学生時代に習った和歌や俳句や川柳の世界にタイムスリップしたり 過去の出来事の記憶が直感映像として走馬灯のように脳裏に蘇ったりする。 特に春夏秋冬という自然の豊かさに触れた時の叙事叙情の多様性は 世界でも群を抜いていると思っています。 一方で 西洋音楽は崇高な感じがあります。知性的な感じがあります。 以前は日本の伝統的音楽の場合は情緒的で少し崇高さに欠けていると思ってました。 最近は特に雅楽などは神々が降りて来る感じが分かるようになってきました。 日本人ではあまり使うことのない 右脳の働きを西洋音楽で刺激させて 次に反対の言語の方の左脳を働かせる。 左脳と右脳の極限まで振幅を大きく使うことが日本人にとってよいことだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ある弾き語りピアニストの話その2

私が特に興味を持ったのは半音階と全音音階の話であった! 特に全音音階は天井がない落ち着くところがない! そのような話であったと思う。 私はその時まず第1に浮かんだのはワーグナーであった。 ワーグナーの曲でまず二人の指揮者が同じ曲の音階のところで心臓麻痺で死亡しているという...

 
 
 
ある弾き語りピアニストの話その1

私が常日頃心がけていることの一つに 人は0.2秒の隙間に入る情報に惑い感情が揺さぶられ呻吟することになる その今の瞬間を 能動感情や自然や芸術や瞑想などで 心と身体そして脳を癒し 良き思考で自分の呼吸を埋めることができたらいいなと思っています。 私は2月3日立春の日に...

 
 
 
セロトニンについて

セロトニンについて 脳科学の発展にともなって、 体内のホルモン神経伝達物質の研究が進んでいる。 セロトニンについてまとめてみた。 セロトニンは心と身体のバランスをとるといわれる。 平常心 冷静沈着 クールな覚醒 リラックスしながら集中力を高める 前向き ...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page