top of page

自戒を込めて歌八首

  • 執筆者の写真: 浩 皆川
    浩 皆川
  • 2020年10月14日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年10月19日

○困難を乗り越え突破する一つ一つの

体験と深き認識大事なり


○体験とその深き認識点検が 生命エネルギー(活力)の素晴らしさ大きさ


○環境に左右されない強き心の安定は 

宇宙の意思に対する親和力


○物の豊かさは不幸を減らすことが出来ますが精神安定にはまるで役に立ちませぬ

○私を苦しめている本当のところは 

己自身の煩悩怒り執着 


○火は火では消せぬなりけり

怒りをも怒りでは消せませぬ


○火は水で消せる道理で怒りをも 

誠の優しさで消すしかあるまい


○皆の心の中にある幸せの芽が 

美しく花咲きますように

(タシデレこんにちわ! のチベット語の深い意味だそうです。)











 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語と脳と芸術について

日本語と脳と芸術について 人が話す時には言語脳とされている左脳でその音を聞き 楽器の音は音楽脳と呼ばれる右脳で聞いているといいます。 ○虫や小鳥の声のような自然の音の場合においては 西洋人はノイズとして右脳で処理し ...

 
 
 
ある弾き語りピアニストの話その2

私が特に興味を持ったのは半音階と全音音階の話であった! 特に全音音階は天井がない落ち着くところがない! そのような話であったと思う。 私はその時まず第1に浮かんだのはワーグナーであった。 ワーグナーの曲でまず二人の指揮者が同じ曲の音階のところで心臓麻痺で死亡しているという...

 
 
 
ある弾き語りピアニストの話その1

私が常日頃心がけていることの一つに 人は0.2秒の隙間に入る情報に惑い感情が揺さぶられ呻吟することになる その今の瞬間を 能動感情や自然や芸術や瞑想などで 心と身体そして脳を癒し 良き思考で自分の呼吸を埋めることができたらいいなと思っています。 私は2月3日立春の日に...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page