top of page

除夜の鐘、百八つの鐘の音

  • 執筆者の写真: 浩 皆川
    浩 皆川
  • 2020年10月19日
  • 読了時間: 1分

佛教では煩悩の数であるという説がありますが、

暦の世界では、その由来は

一年の十二ヶ月、

二十四節気、

七十二候を合わせた数だといわれる。(七十二候は二十四節気の各一気を三つの候に分けたもので気候の語源でもある)

確かに気候という環境、潮の満干の影響を受けて昨日の人の氣分と、今日の氣分は全く違ったものになります。

同じ喜び

同じ怒り

でも微妙に違いますね!

身体を動かし運動するわけですが、

こころも思考も、意識、無意識を超えて運動しているようです。

そのパターンが108通りあると考えるのも面白いと思います。


自分自身の

喜 怒 憂 思 悲 恐 驚

のパターンを

感じながらアウェアネスしながら歩くのもありですね!


怪我の功名というか、

幸いと言ってはなんですが

コロナマスクの時代に突入して

出勤前、仕事中、帰宅中

マスクをしていると否応なしに会話も少なくなり

真っ直ぐ姿勢を正しながら自分の心の一点を見つめている方々が多くなったような氣がしています。



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語と脳と芸術について

日本語と脳と芸術について 人が話す時には言語脳とされている左脳でその音を聞き 楽器の音は音楽脳と呼ばれる右脳で聞いているといいます。 ○虫や小鳥の声のような自然の音の場合においては 西洋人はノイズとして右脳で処理し ...

 
 
 
ある弾き語りピアニストの話その2

私が特に興味を持ったのは半音階と全音音階の話であった! 特に全音音階は天井がない落ち着くところがない! そのような話であったと思う。 私はその時まず第1に浮かんだのはワーグナーであった。 ワーグナーの曲でまず二人の指揮者が同じ曲の音階のところで心臓麻痺で死亡しているという...

 
 
 
ある弾き語りピアニストの話その1

私が常日頃心がけていることの一つに 人は0.2秒の隙間に入る情報に惑い感情が揺さぶられ呻吟することになる その今の瞬間を 能動感情や自然や芸術や瞑想などで 心と身体そして脳を癒し 良き思考で自分の呼吸を埋めることができたらいいなと思っています。 私は2月3日立春の日に...

 
 
 

Comentários


記事: Blog2_Post
bottom of page